当サイトには広告が含まれております

赤沈(ESR)の原理と関係する病態

検査値

○赤沈とは赤血球沈降速度(ESR:erythrocyte sedimentation rate)のことです。

【基準値】

男性:2-10mm/h 女性:3-15mm/h

○臨床的意義:炎症等の活動性の指標

○原理:

  • 正に帯電
    • αグロブリン
    • フィブリノーゲン
    • 免疫グロブリン
  • 負に帯電
    • 赤血球
    • アルブミン
  • 赤血球は負に帯電し赤血球同士が反発し凝集は妨げられている。
  • 正に帯電している蛋タンパク質が増加すると赤血球の反発が弱まり赤沈は亢進する。一方、負に帯電しているタンパク質が増加すると赤沈が遅延する。
  • これは赤血球単独でも言えることで、貧血などで赤血球が減少すると赤沈は亢進し、逆に多血症などで増加すると赤沈は遅延する。

○病態:

  • 赤沈亢進
    • 赤血球数の減少
      • 貧血
      • 妊娠
      • 血液希釈
    • フィブリノーゲン・αグロブリンの増加
      • 妊娠
      • 炎症性疾患:感染症、自己免疫疾患、悪性腫瘍
      • ストレス:手術、外傷
    • 免疫グロブリンの増加
      • 感染症
      • 自己免疫疾患
      • 多・単クローン性増加を伴う疾患
    • アルブミンの減少:ネフローゼ症候群
  • 赤沈遅延
    • 赤血球数の増加
      • 脱水
      • 多血症
    • フィブリノーゲンの減少
      • 線溶亢進
      • DIC
    • 免疫グロブリンの減少
      • 無γグロブリン血症

上記のような病態によって赤沈は変動します。

また、赤沈は関節リウマチ等の病勢の把握に使用されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました