標準化eGFR計算
基準値
CKDの重症度分類(日本腎臓学会)
eGFR | ステージ | 重症度 |
≧ 90 mL/分/1.73m2 | 1 | 正常または高値 |
60~89 mL/分/1.73m2 | 2 | 正常または軽度低下 |
45~59 mL/分/1.73m2 | 3a | 軽度~中等度低下 |
30~44 mL/分/1.73m2 | 3b | 中等度~高度低下 |
15~29 mL/分/1.73m2 | 4 | 高度低下 |
< 15 mL/分/1.73m2 | 5 | 末期腎不全 |
eGFRとCcrの違いについて
本記事では標準化eGFRとCcrの違いについて説明します。
注目すべきは単位です。最後に1.73m2が付いています。これは、小柄でも大柄な方でも標準体格の1.73m2として推算しています。
患者個別の体格を考慮されないので薬物投与設計に不向きです。
小柄な方の場合を考えてみましょう!
標準化eGFRでは慢性腎臓病はないという判断になり、常用量が処方されることがあります。しかし、
Ccrでは腎機能が低下します(小柄な方は腎臓も小さい)ので、減量が必要なことがあります
薬局での対応例
このように、小柄な方では標準化eGFR = 87.2 mL/min/1.73m2とほぼ腎機能は正常ですが、
Ccr = 59.98mL/min/1.73m2と腎機能低下がみられ、多くの薬剤で減量が必要です。
(エスワン、ガスター、ザイザル、タリージェ、ベザトール、リピディル、リリカなど)
つまり、腎機能障害は無いが、“体格が小さい=腎臓が小さい”ため、腎排泄の薬は減量する必要あり。
まとめ
- 標準化eGFRは、腎機能障害の診断に用いる(患者個別の体格を考慮しないため)
- Ccrは、薬物投与設計に用いる(患者個別の体格を考慮するため)
薬局の薬剤師のみなさん、ぜひ腎機能を適切に評価し、疑義照会を通じて患者さんの健康をサポートしましょう!
免責事項
*患者個別で対応は異なります。医師や薬剤師などへの相談が必要です。
コメント